診療所前駐車場あり・その他ショッピングセンター駐車場利用可
循環器内科

循環器内科cardiology

循環器内科では、高血圧症、狭心症、心筋梗塞、不整脈、心筋症、心臓弁膜症、心不全、閉塞性動脈硬化症などの循環器疾患の診断と治療を行っています。
胸の圧迫感や動悸を自覚されるかた、検診やご自宅で血圧の高かったかた、検診で心電図に異常のあった方などに対して、詳しい検査と、検査結果に基づいた治療を行っています。

治療方法・流れ

認定内科医による内科診察に加え、血液検査や胸部・腹部X線、採血などを行い、客観的な診断をつける努力をした上で治療方針を決めます。

狭心症

心臓の筋肉を養う冠動脈の血流が減少する疾患です。血流減少は冠動脈の硬化と痙攣によっておこります。症状は、胸部圧迫感、胸痛のほか、息切れ、のど、背中、腕、上腹部の痛みのこともあります。多くは歩行などの労作時に起こりますが、早朝、安静時などに起こるものもあります。

心筋梗塞

急性心筋梗塞は、冠動脈の血流が途絶する疾患です。多くは冠動脈の硬化、血栓によりおこります。症状は、強い胸痛が持続し、心電図、血液検査により診断ができます。

不整脈

不整脈にはいくつかの種類があります。

心房細動

心臓が不規則に動き、心房内に血栓ができやすく、脳梗塞の原因になる不整脈です。動悸、息切れなどの症状が出やすく、心電図で診断できます。血栓を予防する内服薬を使用します。

洞不全症候群、房室ブロック

徐脈性不整脈と呼ばれ、脈が遅くなり、失神がおこることがある不整脈です。心電図、心電図を24時間連続して記録するホルター心電図により診断します。

心筋症

心臓の筋肉が肥大したり、収縮力が低下する疾患で、胸痛、息切れ、浮腫などの症状がでることがあります。心電図、心臓超音波検査、心臓カテーテル検査で診断します。

心臓弁膜症

心臓には四ヶ所に弁があり、これらが規則正しく開閉することにより、心臓から血液を送り出します。弁膜症はこれらの弁の働きが悪くなるもので、逆流の起こる閉鎖不全症と、開きが悪くなる狭窄症がそれぞれの弁に起こります。診断は、聴診、心臓超音波検査により行います。

心不全

以上の心疾患により心臓の機能が非常に低下した状態を心不全といいます。多くは体液量が増加し浮腫(むくみ)や息切れが出てきます。心電図、レントゲン、心臓超音波検査などを用いて診断し、原因となる心疾患により異なった治療を行います。

閉塞性動脈硬化症

下肢への血管の動脈硬化により、血流が減少した状態で、症状は下肢の冷感、歩行時の疼痛などです。手足の血圧の比較(API検査)により診断します。