診療所前駐車場あり・その他ショッピングセンター駐車場利用可
ブログ

ブログ記事一覧Blog

睡眠時無呼吸症候群の検査~睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)

2023.04.26

「あれ? いびきが止まった…」「息をしてない ‼」 家族からこのように指摘されたことはありませんか?もしかして、それは睡眠時無呼吸症候群の症状かもしれません。 睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)とは 睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)は、睡眠中の脳波・眼球運動・心電図・呼吸・いびき・酸素量などの生体活動を測定する検査です。おもに、寝ている間に何度も呼吸が止まる睡眠障害のひとつである「睡眠時無呼吸症候群」を調べるために行われます。 診断だけでなく、重症度の判定や治療方針の決定などにも用いられます。「終夜睡眠ポリグラフィー検査」とも呼ば…

ゴールデンウィーク期間の診療について

2023.04.13

ゴールデンウィーク期間の診療について 5月1日(月)、2日(火)、6日(土)は通常診療となります。 …

不眠症~5人に1人が悩んでいる国民病

2023.04.13

不眠症とは? 「昨日もまたよく眠れなかったなぁ…」という日が続いていませんか?もしかして、それは不眠症かもしれません。 不眠症とは睡眠問題が1ヶ月以上続き、日中に倦怠感や意欲・集中力の低下などの不調が出る病気です。不眠は誰しも経験することですが、自然に回復して眠れるようになることがほとんどです。 しかし、いったん慢性的な不眠に陥ると、適切な治療を受けなければ回復しにくくなります。不眠が持続すると眠れないことに恐怖を感じるようになり、さらに悪化してしまいます。 不眠症の種類と症状 不眠症の種類は、おもに以下のとおりです。4つのタイプは、原因…

皮膚がかゆい…実は病気のサインかも⁉

2023.03.18

皮膚のかゆみとは 皮膚のかゆみとは、身体の表面で感じる知覚です。かゆみは「引っかきたくなるような不快な感覚」と定義されています。かゆみを感じるのは、皮膚や目、局部の粘膜などです。脳や胃などの体内の臓器が、かゆみを感じることはありません。 実は、かゆみは身体を守ろうとする防衛反応です。皮膚に異物がついたときにかゆみを感じることで、なんらかの異常が起きているとわたしたちに知らせてくれます。痛みと並んで生体防御反応のひとつと考えられているのです。 ただし、かゆいからといってむやみに引っかいてしまうと、皮膚のバリア機能が落ちてしまいます。症状が悪化する場合もあるため、注意し…

花粉症の方はご相談ください

2023.03.12

花粉症とは、春の花粉によって生じるアレルギーのことです。花粉症の原因は、約70%がスギだと考えられています。日本国内では、森林の18%、国土では12%がスギで占められているためです。 関東地方ではスギが中心で、関西ではヒノキも面積が広くなります。一方で、北海道にはスギ・ヒノキは少なく、シラカンバ属(白樺)が多いという特徴があります。 おもな花粉の飛散時期は、次のとおりです。 スギ年初に飛び始めて3月がピーク、5月ぐらいまで飛散するヒノキスギよりもやや遅く飛び始めて4月にピーク、6月ぐらいまで飛散するシラカンバ5月から6月にピークとなる(北海道) 症状や…

季節の変わり目に注意!寒暖差アレルギー

2023.03.01

「くしゃみが止まらない」 「鼻がムズムズする」 「風邪じゃないのに鼻水が出る」 朝と夜の気温差が大きい季節の変わり目がやってきました。日中はポカポカと暖かいけれども、夕方からは急に冷え込みますよね。 この時期、なんとなく鼻がムズムズしたり、くしゃみを連発してしまったり…。風邪でも花粉症でもないのにおかしいな、とお困りではありませんか? もしかしたらその症状は、寒暖差アレルギーが原因かもしれません。 寒暖差アレルギーとは? 寒暖差アレルギーは、医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれています。急激な気温変化による寒暖差で発症します。鼻水やくしゃ…

コロナ禍での花粉症対策

2023.02.23

「鼻水やくしゃみが出るけど、花粉症じゃなくてコロナの症状なの?」 「コロナの症状と花粉症の違いがよくわからない」 今年も花粉症のシーズンがやってきました。花粉症であれば薬を飲んで様子をみることもできますが、新型コロナかもしれないと不安に感じている方は多いかもしれません。 コロナに感染していた場合、人にうつしてしまったり、重症化したりするリスクもあるでしょう。 今回はコロナと花粉症との違い、コロナ禍においての花粉症対策についてご紹介します。 花粉症の症状 花粉症には、おもにアレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎があります。代表的なのは、以下…

疲労感や倦怠感がある…これってコロナウイルス後遺症?!

2023.02.17

「体がなんとなくだるい」 「咳がおさまらない」 「食べ物の味がわからなくなった」 新型コロナウイルス感染症にかかった後も、このような症状が長引いていませんか?もしかして、それは新型コロナウイルス感染症の後遺症かもしれません。 療養期間が終わったにもかかわらず、症状が続いたり、新たな不調が出現したりといったケースが数多く報告されています。 症状は人によってそれぞれですが、重症度にかかわらず、回復してからも後遺症が残る場合があります。 コロナウイルス後遺症にはどんな症状があるの? 新型コロナウイルスの後遺症が疑われ…

当院のブログを開設しました

2023.02.16

当院のブログを開設しました。どうぞよろしくお願いいたします。